富山大学
工学部
ENGLISH
コース案内
教員・研究室
進路
入試情報
富山大学 工学部
知能情報工学コース
コース案内
教員・研究室
進路
入試情報
コース紹介動画
模擬講義
アルスの礎
Tom's TV
新技術説明会
NEWS
一覧
お知らせ
知能情報工学コース特別給付型奨学金制度
工学部の中でも特に求人数が多く、社会的なニーズが高い情報処理技術者を育てるため、知能情報工学コースでは、大学院進学予定者に対し、独自の給付型の奨学金制度を設けています。
●2020年度ソフトクリエイトホールディングス奨学生
修士1年 上坂拓実(長谷川研)
(4年時の2020/2/10の研修第一の時間に授賞式有)
給付額 3万円x24カ月(次年度より)
お知らせ
大学院理工学教育部(工学領域)修士課程の一般入試について:平成30年10月入学の試験から、TOEFL iBT, TOEIC L&R, TOEIC, Testのいずれかの公式認定証のコピーを提出することが出願要件となりました。詳細については
学生募集要項
を参照してください。
2022. 7.19
2022年7月15日~7月19日にオンラインにて開催された世界最大の群知能に関する国際会議ICSI 2022において、人工知能研究室(第一著者は大学院理工学教育部数理・ヒューマンシステム科学専攻博士1年生の王愷昱さん)が提案した手法「Deep-Layered Differential Evolution」(深層差分進化アルゴリズム)は最適化コンテストで、世界第二位(銀賞)を獲得しました。
コンテストページ:
ICSI2022コンテスト
2022. 7.19
大学院理工学教育部知能情報工学専攻修士2年の水嶋楓華さん(人工知能研究室)が、情報処理学会CGVI研究会から学生発表賞を受賞しました。
受賞の対象となったのは、第184回研究発表会(2021年11月5-6日)にて発表した、「インタラクティブなパレットベースの色変換のための最適化手法」です。
研究会ページ:
第184回研究発表会
2022. 7.19
大学院理工学研究科理工学専攻修士1年の藤真太郎さん(人工知能研究室)が、情報処理学会CGVI研究会から優秀研究発表賞と学生発表賞を受賞しました。
受賞の対象となったのはそれぞれ、第184回研究発表会(2021年11月5-6日)にて発表した「SV-BRDFを用いた透明物体表面上の傷のレンダリング」と、VC + VCC 2021(2021年9月28日~10月1日)にて発表した「SV-BRDFを用いた傷のある透明物体のレンダリング」です。
研究会ページ:
優秀研究発表賞
研究会ページ:
学生発表賞
2022. 6. 7
大学院理工学研究科理工学専攻修士1年の磯谷春慶さんが第1著者の発表が映像表現・芸術科学フォーラム2022において優秀発表賞(ポスター発表)を受賞しました。
2022年3月8日にオンラインにて開催された映像表現・芸術科学フォーラム2022において、大学院理工学研究科理工学専攻修士1年の磯谷春慶さん(人工知能研究室)が 第1著者の発表が優秀発表賞(ポスター発表)を受賞しました。発表タイトルは、「VRを用いた流体のモデリング手法の開発に向けた一実験」で、VR機器を用いたコンピュータグラフィックスにおける流体の流れのモデリングを目標に、VR機器の基礎的な機能を用いて流体をモデリングする実験を実施し報告しました。学会等の詳細については以下のページもご参照ください。 学会ページ:
https://expressive-japan.art-science.org/awards.html
2022. 4. 1
野澤孝之教授が人間情報学研究室へ着任されました。
大村眞朗助教が医用情報計測学研究室へ着任されました。
2022. 1.11
2021年9月4日に富山県立大学で開催された電子情報通信学会北陸支部連合大会(JHES2021)において、知能情報工学コース4年の柳原壮一郎君が学生優秀論文発表賞を受賞しました。
・
電子情報通信学会北陸支部連合大会 優秀論文発表賞
2021.12.24
2021年11月27日に知能情報工学コース3年の張子セン君と人間発達科学部3年の弥生一沙さん(アドバイザー:水野真理子先生、Kerrie Gray先生)が、「Eco-Chain: The Application to save our oceans」というテーマで、第10回日本全国学生英語プレゼンテーションコンテスト‐トップ 50 賞を受賞しました。
・
全国学生英語プレゼンテーションコンテスト
2021.12.10
2021年9月28日~10月1日にオンラインにて開催された国内において最大のコンピュータグラフィックスに関する学会 VC + VCC 2021において、大学院理工学教育部知能情報工学専攻修士1年の水嶋楓華さん、工学部知能情報工学コース4年の藤真太郎さん(両名とも人工知能研究室)が第1著者の発表が企業賞 (サイバーエージェント賞)、VCポスター賞をそれぞれ受賞しました。発表タイトルは、「パレットベースの画像の色編集における 自動色変換手法(水嶋さん)」、「SV-BRDFを用いた傷のある透明物体のレンダリング(藤さん)」です。
発表の概要などにつきましては以下のページをご参照ください。 ・
VC + VCC 2021 口頭発表プログラム
・
VC + VCC 2021 ポスター発表プログラム
・
VC + VCC 2021 表彰
2020. 1. 1
大嶋佑介准教授が計算生体光学研究室へ着任されました。
2019. 7. 1
佐藤周平助教が人工知能研究室へ着任されました。
2019. 4. 1
片桐崇史教授が計算生体光学研究室へ着任されました。
2018.12. 1
機械工学コース1年生の田中木介君と知能情報工学コース1年生の小路重虎君(アドバイザー:高尚策准教授)が製作した笑顔を認識すると止まる目覚ましアプリ"Alarm with Smile”が第16回学生ものづくりアイディア展in新潟において金賞を受賞しました。
2018. 5.21
本年度、継続を含めて、本コース・専攻の教員の56%が科学研究費補助金(科研費)を獲得しています。国が分配する科研費は研究を行うための重要な資金であり、高い科研費の獲得率は本コース・専攻の研究活動が極めて活発であることを示しています。全国の国立大学から提出された申請のうち、新規に採択され、科研費が分配されるのは28%に過ぎません。新しい科学・技術の研究・開発を目指している学生の皆さんは是非、本コース・専攻にご入学ください。
2018. 3.27
知能情報工学科量子情報研究室(玉木潔教授)の学部学生の卒業論文の記事がYahoo!ニュースに掲載されました。
「集英社「手塚賞」受賞の富山大生(上田太郎君) 卒論『量子テレポーテーション』をマンガで描いた!」上田さんの卒論は研究室ホームぺージで公開されています。
2018. 2. 1
長岡亮特命助教が医用情報計測学研究室へ着任されました。
2017.11.26
知能情報工学科の堀田裕弘教授が、南砺市平地域の道の駅「たいら」を拠点とした自動運転サービスの実証実験の開始式に参加し、周辺に設けられた約400メートルのコースをレベル2の自動運転車で試乗しました。中山間地の活性化に貢献できそうです。
2017.10.30
知能情報工学科3年生チーム〝富山大学工学部TOYAMA OWARA UNION〟(中西 啓、菅沼 直斗、中田 翔也、松永 友寿)が 総務省北陸総合通信局および北陸情報通信協議会が主催した第4回「G空間×ICT北陸まちづくりトライアルコンクール」で入賞しました。
2017.10.27
知能情報工学科堀田裕弘教授が、国土交通省が推奨する「道の駅」等を拠点とした自動運転サービスの社会実証実験、「道の駅「たいら」を拠点とした自動運転サービス」の地域実験協議会の会長に選出されました。高齢化が進行する富山県の中山間地域における人流・物流の活性化が期待されます。
2017.10. 1
長谷川昌也特命助教がシステム工学研究室へ着任されました。
2017. 7. 6
知能情報工学科メディア情報通信研究室の堀田裕弘教授が2016年度電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ活動功労賞を受賞しました(平成29年6月16日)。
2017. 6.26
高尚策准教授(人工知能研究室)が世界で最も権威のある電気・電子工学学会である米国IEEEにおいて、会員のわずか9 %だけしか認められていないSenior Member(上級会員)に昇級されました(平成29年6月26日)。
2017. 6. 2
メディア情報通信研究室の柴田啓司講師が2016年度情報処理学会 学会活動貢献賞を受賞しました(平成29年6月2日)。
2017. 4. 1
玉木潔教授が量子情報研究室へ着任されました。
コース案内
概要
3つのポリシー
学びのフィールド
カリキュラム
教育研究分野
取得可能な資格
教員・研究室
教員一覧
研究室一覧
進路
卒業後の進路
入試情報
入試情報
よくある質問
PAGETOP