富山大学
工学部
大学院 理工学教育部
ENGLISH
コース案内
教員・研究室
進路
入試情報
富山大学 工学部
知能情報工学コース
コース案内
教員・研究室
進路
入試情報
NEWS
お知らせ
大学院理工学教育部(工学領域)修士課程の一般入試について:平成30年10月入学の試験から、TOEFL iBT, TOEIC L&R, TOEIC, Testのいずれかの公式認定証のコピーを提出することが出願要件となりました。詳細については
学生募集要項
を参照してください。
2019.07.01
佐藤周平助教が人工知能研究室へ着任されました。
2019.04.01
片桐崇史教授が計算生体光学研究室へ着任されました。
2018.12.01
機械工学コース1年生の田中木介君と知能情報工学コース1年生の小路重虎君(アドバイザー:高尚策准教授)が製作した笑顔を認識すると止まる目覚ましアプリ"Alarm with Smile”が第16回学生ものづくりアイディア展in新潟において金賞を受賞しました。
2018.05.21
本年度、継続を含めて、本コース・専攻の教員の56%が科学研究費補助金(科研費)を獲得しています。国が分配する科研費は研究を行うための重要な資金であり、高い科研費の獲得率は本コース・専攻の研究活動が極めて活発であることを示しています。全国の国立大学から提出された申請のうち、新規に採択され、科研費が分配されるのは28%に過ぎません。新しい科学・技術の研究・開発を目指している学生の皆さんは是非、本コース・専攻にご入学ください。
2018.03.27
知能情報工学科量子情報研究室(玉木潔教授)の学部学生の卒業論文の記事がYahoo!ニュースに掲載されました。
「集英社「手塚賞」受賞の富山大生(上田太郎君) 卒論『量子テレポーテーション』をマンガで描いた!」上田さんの卒論は研究室ホームぺージで公開されています。
2017.11.26
知能情報工学科の堀田裕弘教授が、南砺市平地域の道の駅「たいら」を拠点とした自動運転サービスの実証実験の開始式に参加し、周辺に設けられた約400メートルのコースをレベル2の自動運転車で試乗しました。中山間地の活性化に貢献できそうです。
2017.10.30
知能情報工学科3年生チーム〝富山大学工学部TOYAMA OWARA UNION〟(中西 啓、菅沼 直斗、中田 翔也、松永 友寿)が 総務省北陸総合通信局および北陸情報通信協議会が主催した第4回「G空間×ICT北陸まちづくりトライアルコンクール」で入賞しました。
2017.10.27
知能情報工学科堀田裕弘教授が、国土交通省が推奨する「道の駅」等を拠点とした自動運転サービスの社会実証実験、「道の駅「たいら」を拠点とした自動運転サービス」の地域実験協議会の会長に選出されました。高齢化が進行する富山県の中山間地域における人流・物流の活性化が期待されます。
2017.10.01
長谷川昌也特任助教がシステム工学研究室へ着任されました。
2017.07.06
知能情報工学科メディア情報通信研究室の堀田裕弘教授が2016年度電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ活動功労賞を受賞しました(平成29年6月16日)。
2017.06.26
高尚策准教授(人工知能研究室)が世界で最も権威のある電気・電子工学学会である米国IEEEにおいて、会員のわずか9 %だけしか認められていないSenior Member(上級会員)に昇級されました(平成29年6月26日)。
2017.06.02
メディア情報通信研究室の柴田啓司講師が2016年度情報処理学会 学会活動貢献賞を受賞しました(平成29年6月2日)。
2017.04.01
玉木潔教授が量子情報研究室へ着任されました。
2016.01.13
知能情報工学専攻1年 米林大君が国際ワークショップ『The 4th Korea-Japan Joint Workshop on Complex Communication Science』において学生賞(Student Award)を受賞しました。
2015.04.01
長谷川英之教授が医用情報計測学研究室へ着任されました。(東北大学准教授より)
2014.12.06
知能情報工学専攻1年 室谷惇司君、知能情報工学科4年 長久保敦君、渡邉勢太君は、北陸総合通信局、北陸情報通信協議会G空間×ICT街づくり推進部会、共催の『G空間×ICT北陸まちづくりトライアルコン クール』において、G空間×ICTグランプリを受賞しました。
2014.06.02
廣林茂樹教授の研究内容がJST newsの「明日へのトビラ」で紹介されました。
2014.04.01
高 尚策准教授がヒューマン情報処理研究室へ着任されました。(中国東華大学情報科学技術学院自動化系准教授より)
コース案内
概要
3つのポリシー
学びのフィールド
カリキュラム
教育研究分野
取得可能な資格
教員・研究室
教員一覧
研究室一覧
進路
卒業後の進路
入試情報
入試情報
よくある質問
PAGETOP